top of page

検索


最新のコンサート情報一覧です!結構増えてます!
2025年4月8日(火)兵庫県立芸術文化センター 「野々村彩乃ソプラノリサイタル」#野々村彩乃 2025年4月17日(木)/高槻城公園芸術文化劇場 「春の音楽会〜堀江牧生&乾将万」 2025年4月24日(木)/INUI MUSIC SALON 「おうちコンサート」...
乾 将万(Inui Masakazu)
11 分前読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


3月の終わり。CD発売情報!
久しぶりの投稿です。 気づけば3月も終わりに近づき、新年度の足音が聞こえてきました。 学校勤務は2〜3月の間、会議以外ほとんど業務がなかったのですが、それがむしろ幸いでした。というのも、これまでで最も多忙な時期となり、もし通常通り授業があったら、とても乗り越えられなかったと...
乾 将万(Inui Masakazu)
25 分前読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
【試演会を開催しました!】
昨日、2月9日(日)の午前中、 枚方市総合文化芸術センター・ひらしんイベントホール にて、 試演会 を開催しました! これは、本番の発表会とは別に、より気軽に演奏を試す機会を作りたいという思いから始めたもので、 塚本ピアノ教室 と イヌイミュージックサロン...
乾 将万(Inui Masakazu)
2月10日読了時間: 2分
閲覧数:61回
0件のコメント
ブログdeレッスン【特別編】「初見(視奏)に強くなる!」
1. 初見に強くなるための基本的な考え方 1. 視覚情報の瞬時処理 • 楽譜を見た瞬間に「音名・リズム・指番号・和音構成」などを脳内で処理できる必要があります。 • 初心者ほど「一音ずつ丁寧に読む」段階ですが、徐々に「塊(かたまり)として見る」イメージに移行していくとスピー...
乾 将万(Inui Masakazu)
2月8日読了時間: 8分
閲覧数:30回
0件のコメント
ブログdeレッスン21「テンポの変化を自然に行う練習」
「リタルダンドやアッチェレランドなど、テンポ変化をスムーズに取り入れて演奏に立体感を与えよう」 背景や基礎知識 • 主なテンポ変化 ・リタルダンド(rit.):徐々に遅くする ・アッチェレランド(accel.):徐々に速くする...
乾 将万(Inui Masakazu)
2月7日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント
ブログdeレッスン20「“絵や物語を頭に描きながら弾く”ことで、感情や雰囲気が自然に音へ乗る!」
曲のイメージを想像して演奏に反映 背景や基礎知識 • イメージの重要性 ・音楽は抽象的な芸術。具体的なイメージを持つことで表現が豊かになる。 ・作曲家自身が、自然の風景や物語を着想にしていたケースも多い(例:ショパン「雨だれ」など)。 具体的な練習法・手順 1....
乾 将万(Inui Masakazu)
2月6日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
ブログdeレッスン19「同じピアノでもタッチを変えれば“別の楽器のような音”が出せる! 多彩な音色を操るポイント」
タッチの違いで音色を変える 背景や基礎知識 • タッチ(打鍵方法)とは? 指や腕の使い方、速さ、角度などによって鍵盤を押す感覚が変わり、それに応じて音色やダイナミクスも変化する。 • ピアノの構造 ・ハンマーが弦を叩く仕組みのため、押し方(タッチ)の微妙な違いで音の立ち上が...
乾 将万(Inui Masakazu)
2月5日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
ブログdeレッスン18「ピアノ独奏でも“メロディが浮き立つ”演奏をするには、どんなテクニックを使えばいいの?」
メロディラインを際立たせる方法 背景や基礎知識 • メロディラインとは? 曲のメインとなる旋律部分。ピアノ独奏では右手がメロディ、左手が伴奏というケースが多いが、曲によっては左手が主旋律となる部分も。 • なぜ際立たせる必要がある?...
乾 将万(Inui Masakazu)
2月4日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
ブログdeレッスン17「感情豊かなロマン派音楽を奏でるには? 歴史的背景や特徴を押さえ、表現力を磨こう」
ロマン派作品での表現力向上法 背景や基礎知識 • ロマン派とは? 19世紀前半〜後半にかけて、ベートーヴェン後期からショパン、リスト、シューマン、ブラームスなどに代表される音楽様式。個人の感情や内面世界の表現を重視。 • ロマン派作品の特徴...
乾 将万(Inui Masakazu)
2月3日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


終演【じゆうじん 傑作の森リサイタルシリーズ2025 第1弾】
2月1日、高槻でのじゆうじんリサイタルシリーズ2025の第1弾が満席の大盛況で終了しました!ご来場・応援いただいた皆様、本当にありがとうございました。 今回は新企画として、牧生さんの生徒さん(9歳)がバッハを披露し、リサイタルがスタート。人前で演奏する経験の大切さを改めて感...
乾 将万(Inui Masakazu)
2月2日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント
ブログdeレッスン16「曲の背景や時代様式を知ることで、演奏が何倍も説得力を持つ! 雰囲気を掴むポイントを学ぼう」
曲の雰囲気を理解するコツ 背景や基礎知識 • 曲の雰囲気=作曲者や時代のエッセンス バロック、古典、ロマン、近現代など、時代や地域によって音楽の特徴や価値観が異なる。 • プログラムノートや解説書の活用 ・曲に込められた作曲者の意図や背景を知ると、弾き方や表現のヒントが得ら...
乾 将万(Inui Masakazu)
2月2日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
ブログdeレッスン15「旋律や楽句を“文章”のようにつなげるフレージングを理解して、歌うような演奏を目指そう」
フレージングの基礎 背景や基礎知識 • フレーズ(phrase)とは? 音楽をいくつかのまとまりや“文節”に分けた単位のこと。文章でいうと句読点のような役割をする。 • フレージングの重要性 ・旋律に起承転結を持たせ、聴き手に「物語」を感じさせる。...
乾 将万(Inui Masakazu)
2月1日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
ブログdeレッスン14「強弱記号を意識した練習」
「ピアノならではのダイナミックレンジを活かすために、強弱記号を正確に再現して表現力を高めよう」 背景や基礎知識 • 主な強弱記号 • pp(ピアニッシモ):とても弱く • p(ピアノ):弱く • mp(メッゾピアノ):やや弱く • mf(メッゾフォルテ):やや強く •...
乾 将万(Inui Masakazu)
1月31日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
ブログdeレッスン13「短く切るだけじゃない! スタッカートを正確に、そして表情豊かに弾くコツ」
スタッカートの効果的な弾き方 テーマ 「短く切るだけじゃない! スタッカートを正確に、そして表情豊かに弾くコツ」 背景や基礎知識 • スタッカート(staccato)とは? イタリア語で「切り離して」という意味。音を短く歯切れよく演奏する奏法。 • 種類と時代様式...
乾 将万(Inui Masakazu)
1月30日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント
ブログdeレッスン12「音と音のすき間を感じさせない“レガート”の弾き方をマスターして、滑らかな演奏を実現しよう」
レガート奏法を身につける 背景や基礎知識 • レガート(legato)とは? イタリア語で“つなげて”という意味。音と音の間に途切れを作らず、連続したフレーズを作り出す奏法。 • 音楽的な意義 ・メロディを歌うように演奏するために、レガートは欠かせない。...
乾 将万(Inui Masakazu)
1月29日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
ブログdeレッスン11「両手の独立を高めるエクササイズ」
両手の独立を高めるエクササイズ 「右手と左手で別々のリズムやメロディを弾くための独立訓練」 背景や基礎知識 • 両手独立の難しさ ピアノでは、右手と左手が違う動きをすることが多い。初心者にとっては最大の壁になることも。 • 脳のトレーニング...
乾 将万(Inui Masakazu)
1月28日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
ブログdeレッスン➓
短時間で集中する練習法 背景や基礎知識 • 練習時間の確保が難しい? 学校や仕事、家事などでまとまった練習時間を取れない人も多い。短時間でも効果的に練習すれば、着実に成長できる。 • 集中力が鍵 ・ダラダラ練習するよりも、10〜15分の集中練習を何度か繰り返すほうが効果的。...
乾 将万(Inui Masakazu)
1月27日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


解説シリーズ【スメタナ:モルダウ】
スメタナ「モルダウ(連作交響詩《わが祖国》より)」 1. 作曲の背景 連作交響詩《わが祖国》 (Má vlast) ベドルジハ・スメタナ(Bedřich Smetana, 1824–1884)はチェコ国民楽派を代表する作曲家の一人であり、連作交響詩《わが祖国》(全6曲)は彼...
乾 将万(Inui Masakazu)
1月27日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント
ブログdeレッスン⑨「ペダルを踏むだけで音楽が変わる! 正しいペダリングで曲の表情を豊かに」
ペダリングの基本:タイミングと注意点 テーマ 「ペダルを踏むだけで音楽が変わる! 正しいペダリングで曲の表情を豊かに」 背景や基礎知識 • ピアノのペダルの種類 ・右ペダル(ダンパーペダル):最もよく使われる。鍵盤を離しても音が伸び続ける。...
乾 将万(Inui Masakazu)
1月26日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


解説シリーズ【モーツァルト:連弾のためのソナタK.381】
モーツァルト「連弾のためのソナタ ニ長調 K.381」 1. 作曲の背景 モーツァルトと連弾作品 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756–1791)は幼少期から姉のナンネルとともに連弾演奏を楽しんでおり、連弾のた...
乾 将万(Inui Masakazu)
1月26日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント
bottom of page