top of page

ブログdeレッスン15「旋律や楽句を“文章”のようにつなげるフレージングを理解して、歌うような演奏を目指そう」

フレージングの基礎


背景や基礎知識

フレーズ(phrase)とは?

音楽をいくつかのまとまりや“文節”に分けた単位のこと。文章でいうと句読点のような役割をする。

フレージングの重要性

・旋律に起承転結を持たせ、聴き手に「物語」を感じさせる。

・単に音を並べるのではなく、どこで区切り、どこで盛り上がるかを計画的に演奏する。


具体的な練習法・手順

1. 譜面のスラーを読む

• 作曲家によって記されたスラーや休符の位置を参考に、どの範囲が1つのフレーズかを見極める。

2. 息をするように弾く

• フレージングを意識する際、声楽や管楽器のイメージを持つと良い。1フレーズの終わりで“息をつく”ように一度緩める感覚。

3. 強弱やアーティキュレーションの組み合わせ

• フレーズの始まりはmp、終わりにかけてデクレッシェンドするなど、自然な抑揚を意識すると流れが生まれる。

4. 歌うように口ずさむ

• 弾く前にメロディを口ずさんでみると、フレーズが自然に把握しやすい。


まとめ


フレージングは、音の“流れ”や“呼吸”を感じさせる大切な要素。区切りや盛り上がりを計画して弾くことで、演奏に説得力と感情表現が加わります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【試演会を開催しました!】

昨日、2月9日(日)の午前中、 枚方市総合文化芸術センター・ひらしんイベントホール にて、 試演会 を開催しました! これは、本番の発表会とは別に、より気軽に演奏を試す機会を作りたいという思いから始めたもので、 塚本ピアノ教室 と イヌイミュージックサロン...

 
 
 

Comentários


bottom of page